ボーイ隊 野帳・スカウトソング練習

 1/29 野帳・スカウトソング練習

 ボーイスカウトではどんなことをするの?

これは周りからよく受ける質問の一つですが、

ボーイ隊になると『スカウトハンドブック~ベーシック~』という

教本に基づいて、さまざまな知識や技術を習得していきます。

 

今回はその中から「野帳(やちょう)」の実践と

別冊のソングブックから各班10曲歌を選んで練習する集会でした。

 

セレモニー後は楽しいゲームの時間♪

懐かしの「椅子取りゲーム」です。

中学生のでっかい子達と小学生の小柄な子達のバトル・・・(汗)

大丈夫でしょうか?!

吹っ飛ばされて怪我人が出ないか若干心配になりましたが

心優しきスカウト達なら配慮してくれることでしょう(笑)

 


今日はパンサー班が強かった!

最後の2人はパンサー班の班長と班員の一騎打ち。

ドボンのスカウト達が固唾を呑んで見守る中、

2人は回り続け・・・。音楽がストップ!

班長、貫禄の勝利となりました♪

 

さて、本題は「野帳」でした。

普段の生活ではあまり聞かないワードですね。


「野帳」で検索してみるとこんな風に出てきました。

「測量業務や野外での様々な調査などの目的で、

観察・測量・測定した結果を記録するノートのこと。」

 

江戸時代、伊能忠敬は野帳の記録から

「大日本沿海輿地全図」を作製したんだそうです。

 

松原公園の周りを班ごとに

野帳を付けてみました。

あそこの曲がり角まで〇〇歩、

横道があるときは各自コンパスで

角度を調べ記録していきます。

 

一周を普通に歩いたら7分程度のところ、

約30分かかりました。

伊能忠敬は、これを日本全国各地を

歩き続け記録したなんて驚きですね。

 

初めはやり方が分からなかったスカウトも

だんだんコツを掴んできて

ゴールするころにはサッと

書けるようになっていたと思います。

 

2班ごとに野帳とスカウトソングの練習をし、

集会は終了となりました!

この野帳を基に略地図をおこすことも可能です。

今後の集会では略地図も作っていきますので、

またこちらのブログをお楽しみに♪

 

 

家庭ではなかなかできない体験を!

ボーイスカウトに参加してみませんか。

ボーイ隊は、小5~中2までの年代が、

日進神社(さいたま市北区)を中心に活動しています。

体験参加大歓迎。お気軽にお問い合わせください。

E-mail bssaitama8@gmail.com 

コメント

このブログの人気の投稿

【ボーイ隊】2023年10月1日 さるはなキャンプフェスタ奉仕

カブ隊 夏舎営

【ボーイ隊】2023.9.24 お楽しみ会